文部科学省が毎年発行し、当財団が頒布している学習資料「一家に1枚シリーズ」ポスターは、誕生から今年(2024年)で記念すべき20年目を迎えます。
NEW ! 文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「世界とつながる“数理”」
記念すべき「一家に1枚」シリーズ20枚目のポスターです!
“数理”という考え方を身近な現象やモノなどを例に、「宇宙・地球」,「生命・人間」,「社会・暮らし」,「科学技術・未来」の4つの分野でわかりやすく説明。現実世界のものごとを数や図形の関係で表すと、その数学的な性質を利用して、理解したり答えを出したりすることができます。私たちは、“数理” というこの考え方を自然に使って生活しています。
(2024年4月発行)

Amazonのページを見る
A1判
A2判
NEW ! 文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「宇宙図2024」
人間と宇宙の関わりや、物質の起源、宇宙の歴史や構造に迫る「宇宙図」の最新版です!
「宇宙図」は「太陽系図」、「光図」とデザインを揃えた3部作の1つです。壁に3枚のポスターが並べて貼れば、アート作品を鑑賞する雰囲気でサイエンスを学ぶことが出来ます。
※日本語版のみ。(2024年3月第4版発行)
第4版の変更点

Amazonのページを見る
A1判
A2判
NEW !
「太陽系図 2024」
人間がどのように太陽系をとらえてきたのか、科学的なデータだけでなく、さまざまな視点からアプローチする「太陽系図」の最新版です!
「太陽系図」は「宇宙図」、「光図」とデザインを揃えた3部作の1つです。壁に3枚のポスターが並べて貼れば、アート作品を鑑賞する雰囲気でサイエンスを学ぶことが出来ます。(2024年2月第2版発行)
第2版の変更点

Amazonのページを見る
A1判
A2判
「光図」
光とは何か?「光で見、光で考える、光を見、光を考える」を主題とし、光を通じて私たちの住む宇宙に対する理解を深めます。
「光図」は「宇宙図」、「太陽系図」とデザインを揃えた3部作の1つです。壁に3枚のポスターが並べて貼れば、アート作品を鑑賞する雰囲気でサイエンスを学ぶことが出来ます。(2015年4月発行)

Amazonのページを見る
A1判
A2判
文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「生きものすべては細胞から」
現在、地球にみられる約 3000 万種とも言われる多様な生物はみな、細胞を基本に生きています。生物は細胞を基本単位に生きているという共通性をもちながら、とても多様性があることを紹介しています。
(2017年度「一家に1枚」シリーズポスター)

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「磁場と超伝導 A1判」
今日の医療、情報、産業、輸送など他分野での高度な技術や先端科学研究には、磁場や超伝導を使う技が駆使されています。子どもたちが親しみやすく磁場を理解できるように、身近な現象や用品から、夢の未来技術まで紹介しています。(2011年度「一家に1枚」シリーズポスター)

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「未来をつくるプラズマ A1判」
宇宙を構成する物質の99%以上がプラズマであると言われ、私たちの生活の中では、蛍光灯をはじめとする照明器具や、溶接、エッチングなどの加工技術に広く利用されています。太古のヒトが使った火から、現代の技術まで、人が利用してきたプラズマの歴史を紹介しています。(2010年度「一家に1枚」シリーズポスター)

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「ウイルス ~小さくて大きな存在~ A1判」
人類は、ウイルス感染症の制御という地球規模の課題に直面しています。ウイルスが人間社会や自然環境においてどのような存在であるかを6つの視座から多角的に解説します。

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「量子ビームの図鑑」
量子の誕生から量子の発見者たち、そしてこの 100 年の間に、私たちが身の回りで利用してきた様々な量子ビーム、さらに量子が拓く私たちの未来を紹介します。

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「水素」
広い時空間にわたって、あまねく存在する水素を表現するとともに、未来につながる水‐水素サイクルを表現しました。

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「ガラス ~人類と歩んできた万能材料~」
ガラスは、太古の昔から現代まで、わたしたちとともに進歩しながら、文化・芸術・生活・医療・科学・技術の分野の発展を支えてきました。

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「海 ~その多様な世界~」
海の多様で神秘的な世界を紹介しています。

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「南極 ~地球の未来を映す窓~」
南極は地球の過去・現在・未来を探る上で重要な材料が揃った科学の大陸です。

文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「元素周期表(第13版)」
(2021年12月24日発行)
2021年ノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎氏の肖像が追加された最新版です。
第13版の変更点

肖像なし

肖像あり
文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「GENOME MAP(ヒトゲノムマップ)第4版」
最新の情報に更新するとともに、紹介遺伝子を入れ替えたり、イラストを変更しました。
第4版の変更点

ヒトゲノムマップ
文部科学省「一家に1枚」シリーズ
「鉱物(第2版)
現代生活を支える基礎的な材料のさらにその原料であり、宇宙や地球の形成を読み解く情報源としての意味を持つ鉱物の多様な側面を美しい写真とともに紹介しています。
第2版の変更点

「心と体をつくる栄養素」
私たちが健康で心豊かな生活を送るために大切な栄養素について掲載しています。

国立研究開発法人理化学研究所
「ニホニウム命名記念ポスター」
理化学研究所で合成した113番元素が国際的に新元素として認められたこと、nihonium(ニホニウム)と命名され、化学や物理学の基本である元素周期表に加わったことを記念したポスターです。

著作:国立研究開発法人理化学研究所
|